知識の幅を広げる「教養講座」
常磐高校では、定期的に校外の専門家を招いて「教養講座」を開催しています。国公立大学あるいは有名私立大学の教授を招いての特別講義、プロカメラマンの講演、現役証券マンによる金融講座、プロの料理人によるフランス料理や日本料理の実演、現役保育士による紙芝居実演等、コース毎あるいは全校生徒対象に様々なメニューをそろえ、生徒の知識の幅を広げています。
「第二言語習得研究
英語学習の科学的アプローチ」
令和5年7月20日(木)
特別進学コース対象
群馬県立女子大学文学部英米文化学科
飯村 英樹 教授

群馬県立女子大学文学部英米文化学科飯村英樹教授をお招きして、「第二言語習得研究 英語学習の科学的アプローチ」を演題とした教養講座を開催しました。「英語を習得するのはなぜ難しいのか。」、「ChatGPTが英語教育・学習に与える影響」など、言語学習において時期による差の生じ方の有無や実際にChatGPTを活用する方法や注意点にも触れながら個々に適した学習方法について講演していただきました。
「国際紛争を平和的に解決する
-法による紛争解決を中心に-」
令和5年12月26日(火)
進学コース対象
群馬県立女子大学
鈴木 悠 先生

群馬県立女子大学の鈴木悠先生を招いて、教諭講座を開催しました。イスラエルとハマスの間で勃発しているパレスチナ問題をテーマとして、国際紛争について講演していただきました。イスラエルとハマスの紛争の状況や、国際紛争の解決法などを丁寧に解説していただきました。
現状起きている紛争について深く話を聞けたため、生徒は興味関心をもちながら聞くことができ、とても勉強になりました。
「プロ調理師による出前授業」
令和6年5月31日(金)
総合コース3年対象
群馬調理師専門学校
廣瀬 武 先生

群馬調理師専門学校・西洋料理の講師をお招きし、フードデザインの教養講座を行いました。今回は、1級検定の課題であるベシャメルソースと二色ゼリーのご指導をいただきました。
美しいプロの所作を間近で、見ることができ、生徒は、たいへん刺激を受け、
充実した実習となりました。